本文までスキップする

ブログ
Blog

設計・建設・不動産業界の仕事を体験! 5Daysインターン開催レポート

Publish :

今回は産学連携企画として、湘北短期大学(神奈川県厚木市)の学生の皆様にインターンシップに参加していただきました。

建築・不動産業界を理解することをテーマに、実際の仕事体験の5日間をご紹介します。

1Day 建築現場を見学

緊張感あふれるインターン初日は、午前中は会社説明、午後は建築・不動産業界の「建てる」部門である建設会社の見学からスタートしました。

現場監督や現場代理人は、工事の品質や安全、スケジュール管理を行う法的責任を負っています。設計書通りに建物を建てるだけでなく、現場管理や人員配置、トラブルの対処など、その仕事は多岐にわたります。建設の重要性や「建てる責任」について説明を受け、業界への理解を深めました。

今回は住居デザイン専攻の学生も参加しており、インターンを通じて設計・施工の重要性をお伝え出来る貴重な機会となりました。

ユーミーらいふグループ施工の「鵠沼ハグライドパーク」近くで、湘南海岸の景色を楽しみ、一日目のインターンシップを終えました。

2Day まち歩きと企画書作成

2日目は、完成済みの物件を見学し、茅ヶ崎のまち歩きを行いました。

まちの魅力を知るには、そのエリアの美味しいものを味わうことも大切なミッション!ということで、「たかすなヴィレッジANNEX」にある「TURNER DINER茅ヶ崎」さんでランチをいただきました。色鮮やかなたっぷり野菜のプレートランチは、見た目も美しく、味も絶品でした。

午後は会社に戻り、早速課題に取り組みました。2チームに分かれて、実際に歩いて感じた茅ヶ崎の魅力や、インターネットを活用してリサーチした情報をもとに、賃貸ニーズを想定し、物件のコンセプトを設定。最終的には企画書を作成しました。

チームで意見を交換しながら取り組んでいると、あっという間に時間が過ぎていきました。

3Day 設計プランとプレゼン発表

3日目の課題は、前日に作成した企画書をもとに、設計プラン作成と室内仕様の決定(意匠設計)に取り組むことでした。

社員が少しサポートしながら「本当に家賃が取れるのか」「建築上の法規制をクリアできるか」などの課題に対して、「一人暮らしをするなら、こんな部屋がいいのでは?」「茅ヶ崎に住む人はこんな暮らしを求めているのでは?」といった意見を交わしながら、学生たちのアイデアがどんどん形になっていきました。

そして、緊張の発表の時間。

メゾネット形式、中庭のような空間の設置、趣味の部屋を作るなど、自由な発想が盛り込まれたプランが多数発表されました。実際の設計にも採用可能だと評価を受けたプランもありました。

1から計画することの難しさと楽しさを体験し、発表後には「もっとこうすれば良かった!」という意見も聞かれました。

他のチームの発表を聞くことで、新たな学びや「もっと設計を勉強したい」という意欲が生まれたようです。

4Day 賃貸・仲介を学ぶ

4日目は、賃貸仲介業務を学びました。

「賃貸仲介=お部屋を紹介する仕事」というイメージが強いですが、実際には、お客様のニーズをしっかりとヒアリングし、最適な物件を提案するのが重要な業務です。

この日は「アパマンショップ藤沢北口店」「ユーミーらいふ藤沢店」を見学し、賃貸営業の業務説明を受けた後、実際の物件見学へ向かいました。さらに、入居募集時に使用する「マイソク」と呼ばれる不動産物件の情報がまとめられた図面資料の作成も体験しました。

物件を魅力的に見せる写真撮影や、周辺環境の調査、物件の魅力を伝える工夫など、賃貸仲介の仕事の奥深さを学びました。

また、人と接する機会の多い「ルームアドバイザー」の仕事の魅力や、やりがいについても理解を深めていただけたようです。

5Day 物件管理・入居者管理を学ぶ

最終日5日目は、管理会社の仕事について学びました。

管理会社の業務には、入居者管理、物件管理、オーナー様対応が含まれます。

建物が完成した後も、管理会社は長期間にわたり建物とオーナー様に寄り添い、リノベーションや修繕などを通じて物件の価値向上や維持管理を行います。この事実を初めて知った学生も多く、管理業務の重要性を実感していました。

アパート経営は「建てて終わり」ではなく、「建ててからがスタート」です。

「お客様の気持ちに寄り添い、お客様の心に響く提案をすることの大切さを学べた」と感想をいただき、ユーミーらいふグループが大切にしていることをお伝えできたのではないかと思います。

さいごに

5日間にわたり、設計・建築・不動産業界の仕事を駆け足で体験していただきました。

今回の経験が、今後の学業をより充実させるきっかけとなり、実体験からの気づきを得ることで、自分の強みを理解し、進むべき方向が明確になる一助となれば嬉しいです。

このインターンを通じて得た学びを活かし、将来のキャリア選択に役立てていただければ幸いです。